日本カストディ銀行(CBJ)、日本マスタートラスト信託銀行(MTBJ)ってなに???

資産運用をしていて株式に投資している人は多いと思いますが、そういった方々は四季報などの大株主欄によくいるこの銀行なに?と思った方はいるのではないでしょうか。

 

・大手企業などの株主にはほとんどいるけどなに・・?

・聞いたこともないし、なんかカタカナも入ってるし外資の企業・・?

三菱UFJ、三井住友、みずほなんかのメガバンクは知ってるけど初めて聞いた
という人も多いと思うので自分の知ってる範囲で書いてみました。

 

 

 

何をしている?行っている業務とは?

まず最初によく言われますが、これらの会社は外資じゃありません。

 

両行のホームページにも記載されてますが、資産管理業務を中心に行っています。
資産管理業務ってなに??ってなると思いますが、機関投資家である◯◯企業年金基金といった年金基金公的年金(GPIF、KKR、地共連、私学共済など)、投資信託などの資産運用を支援する業務を行っています。

(殆どの人は意識しませんが国民の年金や投信の資産管理をしており関わりが全くない銀行というわけではないです。)

 

ネットで調べると具体的に有価証券の保管や残高管理などと出てきますが、株や債券の運用を行なっていると膨大な事務作業が発生します。
(配当金の受けとりや税金の計算、運用成績の定期的な還元など)
個人投資家なら、証券会社のホームページを見て残高を確認したり、配当金が入金されても電子書面などでふ~んと見とけば終わりでいいかもしれません。


けれど機関投資家だとどうでしょうか?

機関投資家が運用しているお金は一部自社のお金はあれど殆どが誰かから運用を委託されてるお金です。

そうすると当然お金がちゃんと管理されているか確認や報告をする必要があります。

また投資金額やアセットも幅広いですし法律で報告しないといけない事項があったりします。GPIFなどは特に年金を運用してるため、かなり厳密に管理する必要があります。
そのため、こういった事務作業を委託する会社としてこれら資産管理銀行があります。

企業年金公的年金などは、具体的な運用を基本的に運用会社に一任しています。(ファンドの契約によって変わる。)

運用会社も運用成績は当然わかってますが、第三者である資産管理銀行がお金を管理することで不正を防ぐ狙いもあります。

意外な業務

また意外なものとして、株主優待の管理や貸株市場にも貢献したりしています。

株主優待
街中にある株主優待ショップなどに大量の優待があると思いますが、あれは機関投資家から提供されてるものもあります。
個人投資家には優待を目的に株を保有してる人も多いと思いますが、機関投資家にだって株主優待が当然届きます。
機関投資家の場合、例えば年金基金とかだと自分たちでお金を出したわけではなく厳密には国民や社員のお金です。

個人なら自分の資金なので好きにすればいいですが、例えば年金基金の職員が受け取って全部使おう!なんてのは基本できません。
なのでこういった株主優待のショップに換金して換金した分は運用資産に組み込む、または寄附する、小規模組織なら社員に還元するなどといったことをしているようです。

 

■貸株
またよく言われる空売り機関の株がこの資産管理銀行を通じて提供されたりします。

株をもうしばらく売るつもりないみたいな機関投資家からすると何年もずっと保有してるだけでなく貸株に出して貸株料をもらった方がいいケースもあります。
なので資産管理銀行を通じて証券会社に貸株に出されその株が空売りに使われたりします。

機関投資家からみたメリット

まず日次や月次で実施しないといけない膨大な事務作業から解放されます。
また資産を安定的に運用できるメリットもあります。

○○企業年金基金の名義で株式を保有すると、どの株式を保有しているかが公開されてしまいます。年金などは安定的に運用されないといけないですし、自分達の保有している銘柄等が公開されてしまうと意図しない売買が大量に発生して資産が一気に減るなどといったことにならないとも限りません。

四季報など見てるとわかると思いますがGPIFが大株主に乗ってる銘柄なんてないですよね。

 


無茶苦茶長くなっちゃいましたが、資産管理銀行のもう少し詳しい話や海外の事情なんかも絡めた話を次を記載しようと思います。

 

セキュリティ業務未経験者が情報処理安全確保支援士に合格するまで

2023春に行われた情報処理安全確保支援士に1発で合格することが出来ました。
受験時にこういった体験記などに助けられることも多かったため、残しておきたいと思います。

 

 

 

自己紹介

ユーザーSIに勤めていて基本応用は取得済です。
アプリケーション領域で、いわゆる要件定義〜ユーザーテスト、保守運用も一通りやってました。タイトル記載の通り別にセキュリティ業務をやってたわけでなく、インフラ領域は正直全然理解してませんでした。
PKIなどよく出てくるワードは情報処理で見たことあるけど、説明とかは全然出来ないみたいなレベルです。

学習期間、学習方法

学習期間は約2か月程です。(予定の有無でかなり上下しており安定的に確保できる時は自習室などを使用しました。)
平日は15分〜1時間くらい。
休日は30分〜4時間くらいです。

学習前に書店でテキストをさらっと見て、わからないことばかりでやばいと感じてました。応用までの間に出てきてる用語ももちろん多いんですが、なにしろ普段業務でやってるわけでもないので応用の記憶もほぼ消えてる状態だったので、、、、


なのでざっと下記の学習方法でやりました。
①テキストをさらっと見て概要を把握(2周)
②過去問道場で午前IIを解き、不明点を調べる。
③①と②を繰り返して、8割くらい安定してきたら午後の演習へ
④itecの重点対策本を2周〜3周(不明点は適宜調べる)

①テキストをさらっと見て概要を把握(2周)
ここではまず1周目で、テキストを流し読みしてどんなことを問われるのか、どんな知識が必要なのか意識しつつ概要を把握しました。細かい文章までは読まずタイトルとその下の概要説明くらいを見てなんとなくどういったことを学ぶのか全体感を把握するだけです。

2週目は、深く読んでいきわからない部分が多いところにチェックをつけていきます。
とは言ってもなんとなくどんな技術なのか、仕組みなのかわかるレベルでいいと思います。
チェックをつけた部分は重点的にネットで調べつつ理解していきます。

②過去問道場で午前IIを解き、不明点を調べる。
過去問道場で問題を解いていきます。
自分はここに1番時間をかけた気がします。
最初はわからなさすぎて、暗記みたいになっちゃうかもしれませんがなんでそうなるのか、問題文解答文に不明な用語はないか確認して1つずつ調べました。また、わからない問題でも自分の知識を使って解答を出すことを意識しました。
最初はきつかったですがこうすることでなんとなく間違えるより確実に知識になります。

そんなことやらなくても暗記でいいでしょという方もいると思います。人それぞれやり方もあるので否定はしませんが、これはやることで午後問題に取り組む基礎知識が確実に出来たと思ってます。


③①と②を繰り返して、8割くらい安定してきたら午後の演習へ
午後問題の演習をしていきます。
私はitecの重点対策本を使いこの本を2周しました。
この本では関連する基本や応用の午後問題を載っけてるのでわからないものはそこから再度演習し直しました。というのもいきなり支援士の午後問題はまず問題文が長く慣れてないとそもそも整理に時間がかかるので。
ここでもわからないところは、ネットで調べて理解するの繰り返しです。

勉強で意識したこと

この資格で特に意識してたのは
1→1日に午前II10問は絶対やる。
2→実際の技術、動きを見る。
3→絵を描く

1は社会人ならあるあるだと思いますが私は平日の勉強時間がほんと取れませんでした。現場が忙しく帰ってきたら疲れて気力ないんですよね。。また、気づいたら寝落ちしててもう出勤時間などなど
なので朝の通勤時間や帰宅してすぐに絶対午前II問題だけは解く!などとにかく触れる時間を設けました。

2もテキストの汎用的な説明の理解も大事ですが、実際に見れるなら見た方が早いと思います。今ならAWSやAzureも無料枠でサービスを色々試せますし、Chromeの設定やデベロッパーツールなどで証明書やOAuthなんかの動きもなんとなく見れるので。
私は、SSOなんかはテキストで読んでもイマイチでしたが、実際の動きを見て理解が進みました。

3は日頃から意識してることですが、理解できたことを自分の言葉や図で再度アウトプットしてみることを意識しました。こうすることで確実にインプットだけの時より知識が付きます。別に綺麗な図や言葉でなくともクシャクシャな図や殴り書きのメモで全然良く、吐き出すことが大事と思います。

結果

最終的に午後I、午後IIともに7割ほどで合格できました。
よく言われますが午後はとにかくわからなくても書くことが大事です。模範解答と完全一致の文である必要は当然ないので、とにかく考えられることは書きましょう。転職の際にも歓迎要件にこの資格を記載している企業もあり全く意味ないということはないと思います。

 

難易度

セキュリティ関係の仕事に携わっているなら割と難易度的には高くないと思います。

また、扱っている範囲の都合上インフラ周りを中心にやっている方のが有利です。

 

使用した参考書

使用した参考書は下記2つです。定番のものだと思います。

通称"上原本"はがっつり使ったわけでなく辞書のような感じで使いました。

正直人によっては不要かもしれません。

情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2023年版 (EXAMPRESS) [ 上原 孝之 ]

価格:3168円
(2023/11/4 15:56時点)
感想(1件)

2023 情報処理安全確保支援士「専門知識+午後問題」の重点対策 [ 三好康之 ]

価格:4070円
(2023/11/4 16:12時点)
感想(0件)